着物で祝いたい!! お宮参りの着物の選び方
天気のいい日に、神社にお詣りに行ったら、きれいな産着をかけた赤ちゃんを抱いたママと、パパやおじいさまおばあさまが、お宮参りに来られているのを見かけることがあります。
ほんとに小さな赤ちゃんが、家族に見守られて、愛情いっぱい注がれて、これからどんどん成長していくんだなと思うと、赤ちゃんの行く末が幸多かれと願わずにはおれません。
日本の伝統行事、お宮参りの着物や注意点をまとめました。
目次
お宮参りとは?
「お宮参り」という言葉はよく聞きますが、おさらいしておきましょう。
お宮参りは、本来、生まれたばかりの赤ちゃんを土地の氏神様に参拝させて、新しい氏子として祝福をうけるという意味がありましたが、現代では、赤ちゃんが無事に産まれたことを感謝し、健やかな成長を祈る行事として行われています。
地方によって多少の違いがありますが、赤ちゃんが産まれてから約1か月後、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に行われます。
ご両親も洋服で、赤ちゃんはベビードレスという方もおられますが、最近は、昔ながらの産着を着せられる方が増えています。
※以下は項目ごとにイメージできる実写付きで解説してください。
お宮参りの着物を選ぶときのチェックポイント
お宮参り用の着物レンタルを利用する際に気を付けるポイントをまとめました。
〇 お宮参り用の着物とは?
お宮参りの際に、赤ちゃんが初めて身に着ける伝統的な着物を、産着(うぶぎ)といいます。「一つ身」「祝い着」「のしめ」「掛着」とも言います。赤ちゃんが、健やかに育つようにとの願いが込められています。
お詣りの際には、赤ちゃんに着せるのではなく、おばあさま、またはママが赤ちゃんを抱いた上から覆いかけるように産着をかけて、抱っこしている人の背中で産着の紐を蝶結びにします。
関西では、親せきや親しい方からいただいたお祝儀袋を、赤ちゃんの産着の紐に結び付けます。他の地方では、犬張子や扇子、でんでん太鼓などを結び付けるところもありますので、年配の方にしきたりを聞くといいでしょう。
〇 産着の着せ方をチェックしておこう!
先ほども書きましたが、お宮参りの際の産着は、赤ちゃんに着せません。赤ちゃんと抱っこする人を包むようにして、背中あたりで紐で結んで着せます。
着物レンタルサイトの公式ページなどでは、産着の着せ方の動画がアップされている場合がありますので、事前にチェックしておくといいでしょう。
成人式の振袖の着付けのように難しいことはありませんので、動画で確認すれば、できるようになっていますから、ご安心ください。
※着物ランキングページへリンク、1記事で商品紹介する際はここで商品紹介
〇 セット内容を確認しておこう!
お宮参り用の着物をレンタルする場合の、セット内容は、申込前にしっかり確認しておきましょう。
基本的には、産着、襦袢、帽子、よだれかけ、お守りなどのセットになるところが多いです。
産着の下の赤ちゃんに何を着せるかという点ですが、産着を着せてしまうと赤ちゃんはほとんど頭しか見えないので、その時期の気候に合わせた普段着の赤ちゃんが多いです。
特に、お宮参りは、生後1か月程度の赤ちゃんを外に連れて行くわけですから、赤ちゃんの快適さを一番に考えるといいでしょう。暑い季節には、産着の下には、涼しくて、汗を吸う肌着だけでもいいでしょう。
〇 十分、メンテナンスされた、清潔なものか?
お宮参りは、生後1か月程度の赤ちゃんの行事です。やっぱり、レンタルする産着などの清潔さは、気になります。特に、赤ちゃんに着せるわけですから、よだれなどでどうしても汚れてしまいます。
着物レンタルサイトによっては、「業者監修の最高品質のクリーニング」をうたっていますので、それぞれのサイトのクリーニング方針をチェックしてみると安心です。
〇 大人の衣装はどうする?
お宮参りの赤ちゃんの衣装は、決まりました。では、一緒にお詣りする大人は、どんな服装をすればいいのでしょうか?
参加する大人としては、ご両親やおじいさま、おばあさまになると思います。パパやおじいさまは、スーツの方が多いですが、せっかく赤ちゃんが、伝統の産着を着てお宮参りするのですから、ママもおばあさまも着物を着てはいかがでしょうか?
産着のレンタルサイトでは、親子で楽しむリンクコーデができる訪問着や、お宮参りに最適な訪問着の提案などがされています。一緒にレンタルすると、お得な場合もありますよ。
〇 レンタル期間は?変更は可?
着物レンタルサイトによって異なりますが、利用日の2日前に到着して、3泊4日のところが多いようです。レンタルする前に、レンタル期間をしっかり確認しておきましょう。
ただ、赤ちゃんの急な体調の変化や、天候の悪化などで、予定通りにお宮参りができないことも考えられます。レンタル期間の変更が可能かどうかも、要チェックです。
お宮参りの着物レンタルは、いつ予約する?
せっかく、お宮参りの着物をレンタルするのなら、ベストなタイミングで予約したいですよね?
〇 気候や赤ちゃんの様子を見ながら、予約しよう!
成人式や卒業式のように、利用する日時が重なってしまう場合は、1年、あるいはそれ以上前から予約する必要があります。
ところが、お宮参りは、それぞれの赤ちゃんの生後1か月程度が実施するときなので、それほどニーズが重なることはありません。
レンタルの産着は、サイトによって異なりますが、たいてい利用日の2日前に届き、3泊4日のところが多いです。
まず、赤ちゃんの体調やママの産後の回復、ご両親の仕事の関係などを考えて、利用日を決めてから、予約するといいでしょう。
ものすごく寒い冬や暑い夏などになる場合は、生後1か月程度にこだわる必要はありません。100日目のお食い初めや百日祝いと一緒のタイミングでしてもいいでしょう。
あくまで、赤ちゃんの健康を願う行事ですから、赤ちゃん第一で考えましょう。
〇 神社や写真スタジオの予約も忘れずに!
お宮参りは、近くの氏神様以外にも、有名神社などに行かれる方もおられます。もし、神社で祈祷される場合は、予約しておかれるといいでしょう。
記念の写真を撮る場合、写真スタジオの予約も忘れないようにしましょう。着物レンタルサイトでは、神社などでの撮影もできる同行撮影の申し込みができるところもあります。プロの写真は、やっぱり違いますから、一生の思い出にいかがですか?
※写真スタジオをアフィリエイトで紹介する際は、ここで紹介ください。
お宮参り当日の注意点
小さな赤ちゃんを連れての行事ですから、準備は万端整えましょう。
〇 持ち物リストをチェック!
きれいな産着を着た赤ちゃんですが、長時間の外出になりますから、ミルクや哺乳瓶、おむつやおしりふき、ミニタオルやウェットシート、保険証などを持参するといいでしょう。
荷物も多くなりますから、広い境内の移動には、ベビーカーがあるといいかもしれません。
〇 気候のいい日を選ぼう!
あまりに暑かったり、寒かったりする日は避けるのが賢明です。また、雨や雪の日も避けましょう。
穏やかな気候の時期を見計らって、お宮参りをするといいでしょう。例えば、7月生まれの赤ちゃんの場合、1か月後なら、8月の一番暑い時期になります。100日目までに行うと考えれば、暑さも和らいだ時期に行えます。
※着物ランキングページへリンク
まとめ
赤ちゃんが、元気に無事生まれてきてくれたことに感謝し、その後の健康を祈るのが、お宮参りです。
両親や両家のおじいさまおばあさまも大喜びされることでしょう。愛情をいっぱい受けて、すくすく育つよう、素敵なお宮参りを行ってくださいね。きっと、一生の思い出になることでしょう。
この記事へのコメントはありません。