着物で祝いたい!! 七五三の着物の選び方

和装で祝う七五三

子どもが誕生した後、子供の成長を祝う、日本ならではの風習は、いくつかありますが、現代までずっと続いている行事の一つが、七五三です。

赤ちゃんが、年を重ねて、だんだん子供らしくなっていく姿は、ご両親やおじいさま、おばあさまには、本当に楽しみです。

兄弟姉妹がいるから、七五三の着物は、レンタルするより購入する方がいいという方でも、子供は、気が付かないところで汚していたりして、次に着せようと思ったら、シミや虫食いでとても着せられそうにないということも多く、最近では、七五三の衣装をレンタルされる方がとても増えています。

七五三の着物を選ぶときに気を付けるポイント

最初に、七五三について、おさらいしておきましょう。

七五三とは?

3歳、5歳、7歳の子どもの成長を祝う日本の伝統行事で、11月(15日)に、神社などに「七五三詣で」を行い、報告、感謝、祈願を行います。

もともとは、別々の行事でしたが、今では、一つの行事として祝われる傾向にあります。

数え年3歳を「髪置きの儀」として、主に女児が行います。地方によっては、男児が行う場合もあります。

数え年5歳を「袴着の儀」といい、男子が袴を着用し始めることでした。

数え年7歳を、「帯解きの儀」とし、女子が幅の広い大人と同じ帯を締め始めることを言います。

ただ、最近では、3回すべて、性別を問わず、行う場合もありますが、由来は、上記のようになります。

3歳(女の子)

先ほど、七五三の説明で、数え年という風に書いてきましたが、最近では、満年齢で祝う方も多くなっていますから、それぞれのご家庭の事情に合わせられるといいでしょう。

3歳の女の子の七五三は、被布(ひふ)が一般的です。被布というのは、着物の上に羽織る上着の一種です。

3歳の女の子に、長時間、帯を締めているのはたいへんということで、現代では、被布が主流となっています。被布の下に着る着物が必要になりますが、着物レンタルの場合は、一式セットになっている場合がほとんどです。

着物レンタルサイトによっては、3歳の男の子用の羽織袴や被布のレンタルもあります。兄弟姉妹と一緒に七五三を祝う場合などに利用できます。

5歳(男の子)

七五三とは」でご説明したように、七五三の5歳は、男の子が初めて袴を着用する「袴着の儀」ですから、やっぱり、羽織袴を着せたいですね。

正式には、黒羽二重で作った五つ紋付無地の長着と羽織に仙台平の縞模様の袴を合わせました。仙台平とは、袴地の最高級品とされ、男子フィギュアの羽生結弦選手が国民栄誉賞を受賞したときに仙台平の袴を着て、注目されました。

今では、ディズニー柄の着物や袴など、現代風でモダンなものも多く、お好きなものをチョイスできます。

5歳の七五三では、懐に守り刀、手に扇子を持つなど、男の子は、大喜びです。

7歳(女の子)

女の子は、七五三を3歳と7歳で祝いますが、3歳と7歳では着る着物が違います。3歳の時は、三つ身と呼ばれる着物で、小さな子供でも、苦しくならないような工夫がされています。

一方、7歳の女の子用は、身長も伸びて、大人と同じような帯をして、四つ身と言われる着物を着ることがほとんどです。

3歳の時には、あまり小物が必要なかったのですが、7歳の四つ身になると、揃えなければならないものが多くなります。その点、着物レンタルなら、必要なものが揃っているので、大慌てすることがありません。

ヘア・メイクをすると、急に大人びたお嬢さんに感激されること間違いありません。

七五三の着物は、いつ予約する?

七五三の着物をレンタルする場合の、流れを確認しておきましょう。

予約は、お早めに!

七五三の着物七五三は、本来、11月15日にお詣りすることになっていましたが、最近では、ご両親のお仕事の関係などで、たいていは、11月前後にお詣りされることが多いです。

このように、着物を着る時期が、短期間に重なる行事の場合、余裕を持って、早めに予約されることをおすすめします。

5~6月ごろには、その年の七五三の新作の着物が出始めますので、その頃がねらい目です。お気に入りの一着を予約するためには、早めに予約しましょう。
※着物ランキングページへリンク、1記事で商品紹介する際はここで商品紹介

神社や写真スタジオの予約も忘れずに!

七五三の記念のスタジオ撮影七五三は、お子様の成長を神様に感謝し、元気よく神社にお詣りする行事です。本来、近所の氏神様に参拝することが慣習となっていますが、最近では、七五三で有名な神社にお詣りすることも多いようです。

神社で祈祷をしてもらう場合には、神社に予約をした方がいいでしょう。また、せっかくの晴れ着姿を写真スタジオで撮ってもらう場合には、写真スタジオの予約も忘れずにしておきましょう。当日撮影と前撮りがありますから、チェックしましょう。
※写真スタジオをここで紹介。

七五三の着物をレンタルするときのチェックポイント

七五三の着物をレンタルする前に確認しておきたいことをまとめました。

セット内容をチェック!

七五三の着物の小物七五三の着物レンタルの場合、セットされている内容を確認しましょう。事前に、準備するものがないか、しっかりチェックしておきましょう。

着付けやメイクは?

成人式や卒業式のような着付けが必要ではなく、ママやおばあさまが着せることができることが多いです。着物レンタルサイトには、着せ方の動画がアップされていることもありますので、事前に練習することもできます。

どうしても、できない場合は、着付けやメイクをしてくれるレンタルサイトを選びましょう。

レンタル日数は?

七五三の着物の帯

宅配着物レンタルの日数を確認しましょう。レンタル日数は、着物レンタルサイトによって、異なります。日数の長さによる値段の差も確認するといいでしょう。

神社にお詣りする前に、おじいさま、おばあさまに見せに出かけたり、お出かけしたりすることもあるので、レンタル日数には余裕がある方をおすすめします。

また、レンタル日数や衣装の変更が可能かどうかも、レンタル前にチェックしておくといいでしょう。

きちんとメンテナンスされているか?

七五三の着物は、お子様が着用しますので、どれだけ気を付けていても、食べこぼしたりして、気が付かないところに汚れが付いていることが多いです。

宅配着物レンタルの場合、届いたら、汚れていてがっかりなどということは避けたいです。サイトのメンテナンスの方針を確認しておくと安心です。

汚した場合は、どうなる?

先ほども書きましたが、着用するのがお子様ですので、汚してしまうのは、ある程度、避けられません。

どの程度の汚れまでは許容範囲なのか?汚したら費用が発生するのか?などはしっかり聞いておきたいですね。

追加料金を請求されない安心パックなどに入られることをおすすめします。その場合も、安心パックの範囲は、しっかり確認しておきましょう。

両親の衣装はどうする?

せっかく、お子様が、素敵な衣装を身につけられたのですから、ご両親もご一緒に、着物を着てみてはどうでしょう?パパは、スーツだとしても、ママは、一緒に着物を着るといい思い出になりますよ。

着物レンタルサイトによっては、ママの着物も一緒にレンタルできるところが多いので、検討してみてはいかがでしょう?

※着物ランキングページへリンク

まとめ

七五三の着物を着たお子さんを見て、「成長したなぁ」とウルッとくるパパやママが多いです。日が経つ早さを実感することでしょう。

お子様が大きくなられた時のいい思い出になりますから、ぜひ、素敵な七五三をお迎えください。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。