卒業式の着物の選び方

和装で卒業式

大学の卒業式に、女性が袴を着る割合は、年々増加傾向にあります。ある調査によると、学部の卒業生の卒業式に4人のうち3人が、袴を着る予定だそうです。

若い女性にとって、成人式の振袖と並んで、卒業式の袴は、ビッグイベントになります。

袴は、卒業式ならではですから、やっぱり、一生の思い出に袴を着る方が増えているのかもしれませんね。

卒業式の袴を選ぶときに、気を付けるポイント!

※以下は項目ごとに実写付きで解説。

袴を選びには、袴ならではのチェックポイントがあります。まとめましたので、参考になさってください。

着物を決めよう!

まず、卒業式の袴とは、着物と袴を合わせますので、まず、合わせる着物を選びましょう。

「振袖を合わせることが可能か?」という質問がよくありますが、可能です。一般的に成人式などで着る振袖は、中振袖といって袖丈が100㎝前後です。もちろん、合わせることは可能で、豪華な印象になります。

一方、小振袖の袖丈は、76㎝前後と、中振袖に比べると短いです。その分、若々しい印象です。袴レンタルの多くは、小振袖と袴のセットです。

どちらも素敵ですが、中振袖の場合、袖丈が長いため、引きずったり、踏んでしまったりしやすいので、注意が必要です。

袴を決めよう!

着物が決まったら、それに組み合わせる袴を選びましょう。大切にしたいことは、着物と袴のカラーコーディネートです。

同系色にするか、反対色にするかが基本となります。ブルーの着物に紫の袴や、ピンクの着物に臙脂の袴などが同系色になります。全体に、上品なイメージです。

一方、赤色の着物にグリーン系の袴や紺系の着物に黄土色の袴などが、反対色のコーディネートになります。華やかで活発なイメージです。

袴のカラーコーディネートでは、洋服にはないカラーの組み合わせを楽しめますので、冒険してみてもいいかもしれません。

履物を決めよう!

着物に合わせる履物といえば、草履や下駄(浴衣などの場合)と決まっていますが、袴の場合は、少し事情が異なります。

袴の場合、草履かブーツを選びます。草履なら、草履から見える白い足袋が映えます。一方、黒いブーツなら、「はいからさんが通る」のようなはつらつとしたイメージになります。

ブーツを合わせるか、草履を合わせるかによって、袴丈が異なります。ブーツの場合は、少し短め、草履の場合は、少し長めです。

予約後に、履物の変更をする場合は、袴丈や足元のトータルバランスで考える必要があります。押し詰まってから、変更すれば、ピッタリの袴が予約いっぱいでレンタルできない場合もありますから、ご注意ください。

どんなテイストにするか、イメージしよう!

袴姿について、どんなイメージを持っていますか?人それぞれ、袴に対するイメージが違うかもしれません。身近に袴姿を見ることができないので、ドラマやアニメなどの印象が強い人も多いでしょう。

レトロなイメージや伝統柄、モダンなイメージ、今風を加味したものなど、さまざまな袴姿を楽しめます。

振袖を選ぶ時にもさまざまなバリエーションがあって悩まれたと思いますが、袴の場合は、着物と袴、履物などを合わせる必要があるので、いろいろな袴姿の画像や、パンフレットを見て、あなたのなりたいイメージをしっかり持つことが大切です。

卒業式の袴はいつ予約する?

卒業式は、どの学校も、同じ時期に重なります。利用する日が重なる卒業式用の袴は、早め早めに予約するのがベストです。

9~10月ごろが、予約のピーク!

最終学年の9~10月ごろが、卒業式用の袴の予約のピークを迎えます。でも、その時期に予約をすると、ちょっとしたタイミングの差で、人気の袴を逃すことも、大いにあり得ます

利用日が重なる卒業式用の袴は、できるだけ早く、余裕を持って予約するようにしましょう。ピークは、9~10月ですが、進級した直後に予約した方がいいでしょう。

最終学年は、卒論やゼミに加えて、就活も忙しくて、つい忘れてしまうことになりかねません。余裕のあるうちに予約しちゃいましょう。
※着物ランキングページへリンク、1記事で商品紹介する際はここで商品紹介

余裕を持って、予約しよう!

3年~最終学年にかけて、卒業式用の袴の案内ダイレクトメールなどが届き始めます。「まだまだ関係ないや」と先送りにしていると、あっという間に時間が経って、びっくりすることになります。

せっかくの大切な卒業式の袴ですから、妥協したものは選びたくないですよね?それなら、学校生活が忙しくなる前に、余裕をもって考え、予約するといいでしょう。気持ちが焦ってしまうと、いい結果は生まれません。「先手必勝」ということをお忘れなく!

袴コーディネートをキメる方法!

卒業式を袴で出席するつもりなら、ただ袴を着ましたというのではなく、みんなが振り返るようなオシャレな袴コーディネートが理想です。

袴丈は、履物で決まる!

先ほども書きましたが、ブーツか草履かによって、袴丈が違います。また、身長や体格によっても、ずいぶん印象が異なります。

できれば、近くに実店舗を持つ着物レンタルサイトがあれば、実際に試着してみることをおすすめします。というのは、袴を実際に履いたことがある人は、ごく少数です。どんな感じか、実際に試着してみたらよくわかります。

ブーツと草履のどちらがいいのか、どちらが似合うのかもチェックできますよ!

袴と着物のカラーコーディネートは大切!

洋服のカラーコーディネートは慣れているし、日々、オシャレな人の手本を、道行く人やTVなどから見ることができます。

ところが、袴と着物のカラーコーディネートは、経験がないので、わかりにくいです。パンフレットやサイトのモデル着用写真などをヒントに、いろいろなカラーコーディネートを試してみましょう。

そのとき、あなたの肌色や髪の毛の色、ヘアスタイルなどもトータルで考えるといいでしょう。

卒業式の袴選びで後悔しないために!

一生に一度の卒業式の袴ですから、悔いが残らないよう、ベストを尽くしましょう!

早めの予約がベスト!

何度も書いているので、「もうわかった!」「しつこい!」と思われるかもしれませんが、あえてもう一度言います!

卒業式の袴は、早めの予約がベストです!

実際に、卒業式の袴を予約した卒業生の先輩に、「袴選びで後悔したことは何か?」「後輩に、袴選びでアドバイスすることは何か?」と聞いたアンケートの一番多かった答えが、「早めに予約すること!」でした。

早めに予約するメリットは、「よいデザイン、人気の袴を選べる」、「サイズや柄をたくさんの中から選べる」ということでした。

逆に、早めに予約しなかったために、「気に入った柄で、ピッタリのサイズがなかった」「遅くに予約したため、気持ちに余裕がなく、十分検討できなかった」などの後悔が残ったそうです。

ぜひ、早めに予約して、お気に入りの柄、ピッタリのサイズの袴を選びましょう!

試着ができるなら、試着を!

宅配着物レンタルサイトでも、全国に実店舗を持っているサイトがあります。袴は着慣れないものなので、ぜひ、実際に袴を試着されることをおすすめします。サイズ感や、色や柄の顔うつりがわかります。

もし、試着する機会がなければ、時間をかけて選ぶことをおすすめします。
※着物ランキングページへリンク

まとめ

学生生活最後を飾る卒業式!学生生活最後の総決算であり、新しい生活のスタートラインです。

そんな大切な卒業式ですから、お気に入りの袴でさっそうと参加しましょう。きっと、人生の宝物になること、間違いなしです。ぜひ、素敵な袴を選んでくださいね。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。